就職・転職

【やめとけ】GW終了時に退職しちゃうとどうなるのか

ゴールデンウイークになりましたね。 以前の投稿で新卒の退職代行の利用が一番多くなるのは5月ということを出しました。 おそらくGW明けに会社に行きたくなさ過ぎてそのまま辞めてしまうのだと推測されますが、もし本当に辞め...
就職・転職

【社会人向け】資格の取り方

社会人になったら会社から資格を取るように言われることも多いと思います。 そうでなくても、会社の福利厚生で資格取得すると奨励金がもらえたりするので取ろうかなーって思ってる人もいるかもしれません。 僕は前の会社では年1ペースで一発...
就職・転職

【転職】転職面接で聞かれること7選

ここ最近終身雇用の崩壊だとか言われたりして転職が当たり前の時代になりつつあるといわれています。実際、マイナビが出した転職動向調査によると2021年から2024年の転職率は7.0%以上あります。13から14人に1人くらいの計算です。 ...
就職・転職

入社早々退職代行を使う新入社員が増えている件について

ここ1,2年の間に退職代行サービスというものをニュース等でよく見かけるようになりましたね。 退職代行とは本人に代わって退職の意思を会社に伝え、有給休暇の取得交渉や書類手続きをサポートしてくれるサービスです。 そんな退職代行モー...
資産形成

【新社会人向け】NISAは今すぐ始めたほうがいい理由

2023年からNISA制度が新しくなり、そこからNISAの口座開設数が大きく伸びて2024年9月で2500万口座が開設されています。また、20代に限定するとNISAの口座数は2024年9月時点で287万口座以上です。(出典:金融庁:NIS...
資産形成

【新社会人向け】無理なくできる最強の節約方法3選

近年老後2000万円問題であったりNISAが改正されたりと節約・投資が若い人の中では当たり前になりつつあります。 僕はまだギリギリ20代の若造(2025年現在)ですが、これまで節約&投資をして切り詰めた生活をするでもなく50...
資産形成

【新社会人向け】医療保険って必要?-いらないと思うその理由

この記事では社会人になったばかりで将来のことを考えたとき、「保険って入ったほうがいいのかなぁ」って思っている人に向けて、これまでの経験を踏まえて個人の意見を書いていこうと思います。 保険についてまだよくわからない新社会人の方の助けに...
タイトルとURLをコピーしました